キーワード解説集
- みなし侵害
-
次のような行為は、直接的には著作権の侵害には該当しませんが、実質的には著作権の侵害と同等のものですので、法律によって「侵害とみなす」こととされています。
- 外国で作成された海賊版(権利者の了解を得ないで作成されたコピー)を国内において販売や配布する目的で「輸入」すること
- 海賊版を海賊版と知っていながら、「販売・配布」したりすること。また、販売したり配布する目的で、コピーされたものを「所持」することや販売等の「申出」をすることも対象となります。
- 海賊版のコンピュータ・プログラムを会社のパソコンなどで「業務上使用」すること(使用する権原を得たときに海賊版と知っていた場合に限られます)
- 著作物等に付された「権利管理情報」(「電子透かし」などにより著作物等に付されている著作物の名称等、権利者名、著作物等の利用条件などの情報)を不正に、付加、削除、変更すること
また、権利管理情報が不正に付加等されているものを、そのことを知っていながら、販売したり送信したりすることも対象となります。
- 外国で販売されている国内で市販されているものと同一のCDなどを、輸入してはいけないことを知りつつ、国内で販売するために「輸入」し、「販売・配布」し、又はそのために「所持」すること(販売価格が安い国からの輸入されるCDなどであること、また国内販売後4年を経過する前に販売等されたものであること)
- 著作者の「名誉・声望を害する方法」で著作物を利用すること
- 無方式主義
- 著作権は、著作物を作った時点で「自動的」に発生するので、権利を得るための手続き(権利を登録したり、作品を納入したり、作品を発表したり、権利者であることを表示したりするなど)は一切必要ありません。これを「無方式主義」といい、国際的なルールとなっています。